自然派ワインの先駆者「ヴィナイオータ」太田久人氏に聞く「ラ ビアンカーラ」の魅力 Part2

2018/02/16
突撃インタビュー
 
2018年2月13日 ヴィナイオータ 太田 久人氏

自然派ワインの先駆者「ヴィナイオータ」太田久人氏に聞く「ラ ビアンカーラ」の魅力 Part2

ラビアンカーラボトル
ラ ビアンカーラ、マッサヴェッキア、フランクコーネッリッセン、ヴォドピーヴェッツ、カーゼコリーニらを始め綺羅星の自然派ワイン生産者を輸入するインポーター「ヴィナイオータ」さん。「自然派ワイン」というフレーズが無いに等しかった20年前から、情熱をもった造り手達を訪ね、ブドウ本来の豊かな味わいが詰まったナチュラルなワインを日本に紹介する先駆者的存在です。今回ヴィナイオータの太田 久人氏に自然派ワインの代表的銘柄「ラ ビアンカーラ」のワインを試飲しながら、イタリアワインとの出会い、自然派ワインについて、哲学やワインに対する熱い想いを聞きました。

Part1に続き、Part2では太田氏と「ラ ビアンカーラ」を試飲しながら造り手についてお話を聞きました。

ダルフォルノロマーノが勧めたヴェネト州でおススメの生産者「ラ ビアンカーラ」

看板最初にラ ビアンカーラと出会った時のお話を聞かせて下さい。

元々ラ ビアンカーラという造り手は別のインポーターさんが輸入していたんです。そのインポーターさんが見つけてきた訳ではなくて、今麹町にある「ロッシ」というお店の岡谷シェフです。料理の世界でもワインの世界でも突き抜けた見識を持っている方で、自身が気になったワインを見つけて、その地方の料理を掘り下げるという事をされていたんですね。

とある時、岡谷シェフがヴェネト州のダルフォルノロマーノに訪ねた時(日本人で初めて訪ねる)、仲良くなったダルフォルノに「ダルフォルノ、お前がヴェネト州でこいつは!と思うおススメの生産者を紹介して」と尋ねたら、「それはアンジョリーノ マウレだ」と言われて電話番号を教わって訪ねて行きました。しかし、当時のアンジョリーノのワインはある部分今程解りやすくなく、ちょっと難解なワインだったのですが、シェフは熟成のポテンシャルや面白みを感じ、それを友人のインポーターさんに頼んで日本に輸入されたのが始まりです。

太田氏「僕がラ ビアンカーラの生産量の約5割を購入しています。そんなお客さんな僕一人しかいないでしょうね」
そのインポーターさんがやる事になるのですが、数を動かせていた訳ではなかったので、「太田君の所でもやってみれば。私が話してあげるから2社で輸入すればいいじゃん」とシェフに言われ、あっさりOKが出たので私も始める事になります。とある時期から量を動かせるようになりました。忘れもしないのですが、最初に買ったラビアンカーラはイマシエリとサッサイアで240本ずつ買いました。2016年にはイマシエリ、サッサイア、ピーコだけで4万8000本購入しました。そう考えると約100倍に増えましたね。その4万8000本が今1年と持たないので、「凄い事になっているなぁ」と思わされますね。僕がラ ビアンカーラの生産量の約5割を購入しています。そんなお客さんな僕一人しかいないでしょうね(笑)。

トライすればするほど、「いや、違うんだ」という事に気づかされる

アンジョリーノ氏大画像ワインを造ってみたいとは思っていたアンジョリーノ
アンジョリーノマウレさんは今は4人の息子がいて、各々が各パートを手伝う形でやっています。アンジョリーノさんのお父さんが若干アルコール中毒的な所があり、アルコールに対して嫌悪感的な物を持っていました。ただこのガンベッラーラというワインの生産地で産まれた事で、ゆくゆくはその土地を表現すると考えた時に、ワインを造ってみたいとは思ってはいたらしいんですね。

ただ自分がどんなワインが好きかと分からずにいたのです。まず彼は奥さんとピッツァ屋さんを始めます。凄く美味しいピッツァで財を成しワイナリーを立てました。(実際、彼の家で食べるピッツァは本当に美味しいそう)最初の2年くらいは醸造コンサルタントを呼び、コンサルタントの言う通りにワインを造ったのですが、全然自分が好きじゃないワインが出来上がったんです。自分がやりたかったのは粉末酵母を入れて混ぜて造るようなワインでは無かったはずだと気が付いて、「本来あるべきワイン造り」ってこうじゃないんじゃないかと考え始めたらしいんです。

グラヴネル氏飲んで衝撃を受けたグラブネルのリボッラジャッラ
そんな時に自分がどういう方向に向かえば良いか、ハッキリと分からなかった頃に、ヴィチェンツァの街中のワインバーで、とある飲んだことの無い1本のワインを見つけ、飲んで衝撃を受けたんです。それがグラブネルのリボッラジャッラだったのです。早速翌日にグラブネルを訪ねに行って、自分が見ているもの既に実践している人だとわかり、自分のこの方向に行きたいと考えるようになりました。

トライすればするほど、「いや、違うんだ」という事に気づかされる
ただその当時のグラブネルにしても、アンジョリーノにしても、「自分たちが造る美味しいワインが造りたい」という事から始まって、どんどん突き詰めていくと、何故かナチュラルなワインになっていった。

「狙った美味ではなく、「勝手に出てしまう美味」
美味しさは人が造るものだと思い、彼らはワイン造りにトライしていくのですが、トライすればするほど、「いや、違うんだ」という事に気づかされる訳です。自然が8割~8割5分仕上げたものを自分たちが出来るだけ壊す事なく液体に出来たのならば「それが美味しいワインなんだ」と気づき始めて、畑でのアプローチもよりナチュラルな方向になっていったりだとか。とても面白いことだと思います。最初は「美味」みたいなものを目指していて、ある頃から狙った美味ではなく、「勝手に出てしまう美味」みたいなものに彼らは向かう事になるんですけれども。

 

「ナチュラルワインだからといって極端にエクスキューズの多いワインというのは僕たちは認めたくない」

アンジョリーノマウレ夫妻ラ ビアンカーラはいつからワインを造っているのですか?

初ヴィンテージは1988年くらいです。アンジョリーノは今63歳で、初めて会ったのは今から19年前の1999年です。先ほど(Part1)の「森に肥料は必要ない」という言葉もそうですし、彼自身も今に至る為の段階だったと思います。

アンジョリーノの奥さんが良く言うのですが、「私達はヴィナイオータと一緒に成長してきた」と。多分彼ら自身もそうだったと思うんですね。19年前に知った時よりも経験を積んで、「見えてきたもの」みたいなものがあって。当時は解らなかった事だったり、疑心暗鬼になる事なんて多々あったと思うんですが、徐々にクリアになっていったと思っています。

酵母の説明「酸化防止剤入ってないワインと言うのはある意味フリーウェイなんですよ」
ワインを道路みたいなものだとすると、酸化防止剤を入れる事で道路の淵が立っている感じなんです。縁石のようなものがあって、道路ってこう続いているのかなってわかる感じになっているのが、僕は酸化防止剤ありの場合だと思うんです。それに対して、酸化防止剤入ってないワインと言うのはある意味フリーウェイなんですよ。縁石さえもないというか。どこ行っても良さそうな感じに見える感じです。

酵母ってタンクを対流するんですよね。上にあがって、下に降りる。ある程度高さのあるタンクだと一番上に行く前に下に落ちてきてしまうんですよ。だから上澄みは比較的澄むんですよ。昔半々くらいで(酸化防止剤)無しと有りとボトリングした時、タンク1とタンク2の上澄みを1つのタンクに集めて、それをSO2無しで瓶詰め。逆にタンク1とタンク2の下澄みを1つのタンクに集めて、澱を引いた状態でほんの少し酸化防止剤を入れて、2カ月くらい落ち着かせたものを瓶詰したものが「有り」バージョンなんです。年によっては下の方までスッキリと澱が沈む事があるんですね。活動を完璧に終わらせてくれて、全体が澄んでいると判断したならば、そのままボトリングしちゃうんだと思います。

「ナチュラルワインだからといって極端にエクスキューズの多いワインというのは僕たちは認めたくない」
澱がある事で活かしようによっては天然の酸化防止剤となります。ただ問題なのは酵母をたくさん持ち込み過ぎてしまうとワイン自体を還元させてしまう。可能性があります。よく言う「豆っぽい香り」だったり、「硫黄みたいな香り」を出す原因になってしまいます。

僕もそうですし、彼もそうですけど、ナチュラルワインだからといって極端にエクスキューズの多いワインというのは僕たちは認めたくない部分もあるので。特に彼はそういう部分をキッチリとしています。だから「やたら濁っている」と言うのは出来るだけ避けたいと思っています。

ラ ビアンカーラのワインでは磯の香りの強いものでも比較的喧嘩しない

ビアンカーラのような比較的ソフトな路線とラディコンのような過激な路線と2極みたいなものがあると思うんですけど、いずれにせよ、ビアンカーラは間口を広げてくれました。その後段階的に、ヴォドピーヴェッツのワインとか、ラ カステッラーダのワインがあって、更に向こうにラディコンがいるという感じのフォーメーションですね。そっちまでハマったら抜け出せなくなるかもですね(笑)

ラ ビアンカーラのワインでは磯の香りの強いものでも比較的喧嘩しない
イマシエリやサッサイアが持つフルーティではないけどフルーティなような感じだったり、極端な鉱物的なミネラリーさでもなく、「不思議な香り」みたいなものにまずビックリする所から始まる方が多いようですね。

特にそれ以前のイタリアの白ワインは、ある分凄いカッチリした「フレッシュ」「クリア」「フルーティ」そういうものが白ワインだと思われているじゃないですか。風味と言う世界で一線を画せるものとしてあると思います。

一部の白ワインだと、貝とか磯の香りが強いものって凄く喧嘩するじゃないですか。ラ ビアンカーラのワインでは磯の香りの強いものでも比較的喧嘩しないですね。例えば冷えた白ワインと生牡蠣って言いますけど、牡蠣の苦さに近い部分を引き出すように感じるんです。ヨードっぽさがトゥーマッチで表現されちゃう気がするんですね。それだったら日本酒の方が優しく包んでくれる感じがあると思うんですけど、そういった牡蠣でも対応できる数少ない白ワインだと思っています。

イマシエリとサッサイアの醸造の違いありますか?

サッサイアは呼吸させる為樽を使用
基本的には一緒です。サッサイアの方がより凝縮感のあるブドウを使っています。マシエリは借りたばかりの畑、今はそういう畑が残ってるかどうかは分かりませんが棚仕立て(伝統的には多かった仕立て)のブドウで造っていたという事はありますね。棚仕立ての畑は殆ど無くなってきたので、今は樹齢の若い畑のブドウを中心に使っています。醸造的にはマシエリがステンレスタンク、サッサイアが今ほぼ2000~3000リットルの木樽醗酵、木樽熟成です。(樽の)風味を与えるというよりも、呼吸する容器である事を重視しています。樽香をつけることではありません。よりナチュラルな醗酵容器として使っています。

アンジョリーノ&太田氏ちょうど今2016年のサッサイアでやっている実験がありまして、僕の為に残してくれている樽があって、僕がボトリングのタイミングを決めていいという事です。今のサッサイアが抱えている(僕からすると問題)事を解決する為に買うからボトリングするのを待ってもらっています。先日話を聞いたんですが。「ヒサトの為に取っといた樽、今凄く美味しくなっているよ!ヒサトの言う通りボトリングを遅らせるべきかもしれないな・・・」と!2016年は生産量が多かったという事もあり、僕の長年のリクエストを聞いてくれて、最低でも樽で1サイクル(春夏秋冬)の季節を感じてからボトリングしたいと。

次男のアレッサンドロマウレはで畑仕事からセラーまでを請け負います。長男は変わった仕事をしていて、造り手ではあるんですが、(他の造り手の)ワインをディストリビュートするような仕事をこのゾーンでやっているんですよ。彼らはヴェネトですけど、トスカーナでヴィナイオータの取引のある造り手達のワインを買って、そのゾーンで紹介するような仕事をしているんですね。(ある意味ナチュラルワインディストリビューターみたいな)アイデアとしては凄く面白くて、イタリアではワインってほぼ地産地消に近いものがあったと思うんですけど、流通が発達して他の土地でもワインを飲むようになって行っていると思うんですけど、その中で例えば、ナチュラルワインっていうカテゴリーが仮にあったとするならば、それに特化したディストリビューターがそのゾーンにいないかも知れないじゃないですか。彼らのワイナリーの紹介にもなるし、自分の友達たちのワインも雪崩のようにいっぺんに紹介出来る事で説得力が増すと思います。

熟成した美しさに「おおぉ!」となる時がある

ブドウピーコはどのように熟成していくのですか?

難しい質問ですね。例えば僕の個人の所にある割と潤沢にあるヴィンテージは1997年からで、1997、1998、1999はもうちょっと置きたいです。その当時ワインが取っていたスタイルのせいもあるかもしれないんですけど、20年前のワインでも僕はまだ進んで開けたくないワインです。2015年のピーコは比較的早く表現力の豊かなワインになるとは思うんですが、だからと言ってそれが落ちるという事ではなく、緩やかなピークが続く気がするんですね。

美しさに「おおぉ!」となる時がある
例えるなら、熟成すると「垢が落ちた」感じになるんですよね。元々美しいんですよ。ただ若くて代謝とかも激しくて、垢だらけなんですよ。その垢が「するっと」取れる時ってあると思うんですよ。醸造の世界で酵母に頼ったり、やたら木樽の香りをつけたがる造り方というのは、言ってみれば化粧をしているようなワイン。別に化粧している事が悪いと言っている訳ではなくて、特にこういった酸化防止剤を入れないで造るワインは若干「垢っぽい」どんくさい所から始まる気がするんですよ。

ただそれが、とある時、するっと落ちた時の美しさに「おおぉ!」となる時があるんですけど、まぁ恐らく5年も要らないと思うんですね。今でも十分に美しいです。あとは2015年は素直に醗酵してくれたと思います。

2016年は若干「やんちゃ」というより醸造の過程の中でスネちゃった感じはあるかもしれないですね。若干濁ったトーンはあるかなと。ただそれもラビアンカーラの子供だからといって、長男から5男まで一緒の性格である必要はないし、どの段階で大人になるかなんてそれぞれで良いはずで。大人になってからどれだけ真価があるのかなと。それがあればいいと思うんです。よりその人の「素」みたいなものが出てくるのが「熟成」だと思っています。

自然派ワインの入り口に最適!フレッシュで親しみやすいサッサイアの弟分「イマシエリ」
マシエリ 2016
マシエリ 2016


2000年から現在のモノクロのラベルになりました。2016ヴィンテージで初めて生産本数が10万本を超えました。現在畑は15~20ヘクタール程になっています。4人の子供が全員男なので、少ない人数でもやれているというのはあると思います。裏ラベルには瓶詰の日付が入っています。昔から彼のワインには入っています。日本語のラベルですが、数値データを僕たちに送ってきてくれるので、日本語のフォーマットに合わせたものを送り返して、貼ってもらっています。酸化防止剤無添加のヴァージョンです。ワインとしてはボリューミーでは無いですが、ふくらみがある感じにはなっていると思います。
試飲コメント:ほんのりと濁りのある穏やかな色調です。すっきりとした柑橘の香りにリンゴや西洋梨のみずみずしい果実感とミネラル、奥底から感じる甘美なニュアンスが綺麗に重なります。飲むと、豊かなミネラル感とクリアーでピュアな果実感を持ち、スムーズな飲み心地があります。酵母的なニュアンスもありますが、粗さやブレも無く、フレッシュな酸味がボディをスマート仕上げています。いつ飲んでも安定した品質と美味しさを持つ自然派ワインです。

完熟ブドウと野生酵母の香り!イタリア自然派を代表する大人気白ワイン「サッサイア」
サッサイア 2016
サッサイア 2016


彼の事を訪ねに行くと、酸化防止剤を添加する前に手詰めで12本瓶詰めした古いサッサイアを飲ましてくれたりしていました。それが「全然美味しいんですよ」。これやろうよって話をして、2002年の雨が多くて、天候的にはやるべきではない年だったんですけど、お試しで300本と頼んだら、彼は自分の分も含め600本を酸化防止剤無添加ヴァージョンとしてボトリングするんですね。僕はSO2添加と無添加と同時に売る事でいかに変わるかとやりました。彼も同じことをセラーで始めました。そしたら無添加が物凄くウケたんです。彼自身も確証を得て、2003年から本格的にやり始めてくれるようになりました。今は年が許せば完全無添加で全生産量ボトリングしています。年が許さなければほんの少し酸化防止剤を入れる事もあります。半分入れて、半分入れなかったりする時もあります。それはワインの澄み具合と言うか、酵母がどれだけ綺麗に沈んでくれるかというヴィンテージの特徴によって安定しているかしていないか、(酸化防止剤を)入れるか入れないかを色んな事を考えてやるようにしているんですね。
試飲コメント:薄くにごりがかった麦わら色。開栓直後は香り立ちがとても強く、独特なニュアンス。まるでみずみずしい洋梨のようなフルーティさと酸味と旨味のバランスが良く、口の中に広がります。そして、ほんのり甘く、ピュアな味わいが凝縮されています。「まるで生ワインのような」他のワインと明らかに違う個性、女性的でオシャレな印象を受けました。

自然派の代表ラ ビアンカーラの最上級白完熟ガルガネガの果実の力がしみわたる感動の味
ピーコ 2015
ピーコ 2015


2つのワインとの決定的な違いというのはブドウ畑の標高の高さなんですね。ピーコは50~150メートル程標高が高いブドウで3つの区画のブドウをブレンドして造るワインなんですけど、マシエリとサッサイアに使っているブドウ畑が標高150~250メートルであるのに対して、最高部で400メートルくらいになります。標高が変わる事で収穫の時期が1カ月近くずれる事もあるんですね。その分花が咲いてから実が完熟するまで長いので、より根から色々な物を吸い上げたブドウになり、複雑味が増します。「ピーコ」という言葉死体が「頂点」と言う意味があるんですが、ラ ビアンカーラという造り手にとっては頂点のワインです。2015年は2000本近く入ってきました。マシエリの注ぎたてにはちょっとだけ酵母みたいな(パンちっく)な香りがあって、サッサイアも注ぎたては若干にごりがあるんですが、ピーコは(色に)キラっとした感じがあると思うんですね。それというのは澱が沈み切った、より沈んだ状態でボトリングしているからで、微生物にほぼ完ぺきに仕事をしきらせた状態で瓶詰め出来ているので、こういう輝きが産まれると思うんです。
試飲コメント:黄金色の綺麗な色調。完熟した果実の豊かさと清々しいミネラルが溶け合っています。飲むとブドウのしっかりとした味わいとブレの無い真っすぐな酸とミネラルと無理のないたおやかなハーモニーがあります。

完熟ブドウの旨味がたまらないマシエリロッソ
ロッソ マシエリ 2015
ロッソ マシエリ 2015


2014年が彼にとって凄くタフな年でした。凄い雹が降って、生産量の8割を7月に雹で失った年だったので、その次の年の割にはブドウもあまりストレスを受けず、何ていうんでしょうか、あっけらかんと良いブドウをつけてくれた年です。ピーコ2015年もそうですが、素直なワインと言うか、素直に大人になった擦れていない感じがありますね。最近僕自身がブラインドでワインを飲むと気を付けている事があって。○○のワインを当てれたら勝ち~ではなくて、僕が今、ブラインドで飲んで一番興味がある事はそのワインに使われたブドウが比較的ストレスを受けずに成長できたのか、ストレスを感じてブドウとして成長したのかが味から解るようになるのならば、「それは凄いな」と思って飲んでいるんです。ブドウが「どういう風に春や夏を過ごしたのか」と。生き物だと思っています。雨や暑さなどトゥーマッチな要素を受けたブドウは味わいの中にそのトラウマみたいなものを何となく味わいの中に感じる事が出来たらと。
試飲コメント:メルロー特有の土を思わせる香りと火山岩土壌からくるミネラル感。青っぽさは全くなく、たっぷりとした果実味と滑らかな舌触り。そして溢れ出るような旨味がたまりません。味わいの濃度は非常に濃いのですが、ボルドーの上質なワインを思わせるようなミントやユーカリの清涼感のある余韻、そしてSO2無添加ワイン特有の「のどごしの良さ」を感じます。

過熟ギリギリまで収穫を待って造る凝縮感あふれるメルロー
メルロー 2013
メルロー 2013


ちゃんと完熟を迎えたブドウだからこの飲み心地を産むと思います。最終的に酸味があることが問題ではなく、僕達が言うのは、未熟なブドウが持つ酸味は若干「喉を焼く」と言い方をするんですが。それに対して、リースリングなどのブドウ品種が持つ酸っぱさというのはブドウ品種の持つ特徴だと思うんですね。そこに未熟な酸っぱさが相俟っちゃったりすると、飲めないワインとなります。だから若干甘味を残す訳です。メルローはピーコと同じく比較的標高の高い所にはとある区画の畑でとれたブドウで仕立てそのものもアルベレッロという仕立てでより収量が限定される(自然に少なくなる)仕立て方をわざわざしています。そのせいもあるのか、より凝縮したブドウが獲れる場所です。僕が考える赤ワインの持つべき「シリアスさ」みたいものがこのメルローにはたくさんある気がします。
既に自然の中に均整がとれていると思います、プロポーションとかハーモニーとか。そういうものがあるってことなんだと思います。例えば夏物凄く暑くて、雨が降らなかったら「恵みの雨」って言いますけど、やたら雨が続いていたら「太陽が欲しい」って人はいう訳じゃないですか。でも雨っていう一つの事象は全く同じことなんですよ。雨は雨なんですよ。僕たちが有難く雨を思うときもあれば、そうでないときのある訳で。やはりトゥーマッチは都合が悪いと捉えてしまうものです。でもそれって僕達の都合ですから。「生かされている」って思えるかだと思うんです。そんな事をこのワインから教わりました。
試飲コメント:凝縮感のある果実の芳香にしなやかな酸味と上質のタンニンが綺麗に溶け合っています。ボディの厚みがありながらもミネラルと酸に支えられたそのスムーズな飲み心地は絶品。時間と共に変化していくメルロ。ゆっくりと時間をかけて楽しみたいワイン。
インタビューを終えて
「ラ ビアンカーラ」のワインを太田氏と試飲をしながら、サッサイアの醸造のお話、熟成した時の「垢が取れる」という表現が新鮮でした。

酸化防止剤を入れるかいれないかの基準になるようなお話も聞けて、その拘りを知りました。

自然が8割~8割5分仕上げたものを自分たちが出来るだけ壊す事なく液体に出来たのならば「それが美味しいワインなんだ」と気づき始めた経緯には、相当な試行錯誤があったのだとお話から気付かされました。

「ラ ビアンカーラ」のワインをもっともっと飲みたくなりましたし、アンジョリーノさんにも是非お話を聞いてみたくなりました。

インタビューPart3で太田氏に是非聞いてみたかった質問等を聞いてみました。

ヴィナイオータ太田久人氏と
ラ ビアンカーラのワインはこちら⇒
自然派ワインの先駆者「ヴィナイオータ」太田久人氏に聞く「ラ ビアンカーラ」の魅力 Part3はこちら⇒
自然派ワインの先駆者「ヴィナイオータ」太田久人氏に聞く「ラ ビアンカーラ」の魅力 Part1はこちら⇒
突撃インタビューバックナンバーはこちら⇒