![]() |
||||||||||||
■2013年2月27日 コルデロ ディ モンテツェモロ社 アルベルト コルデロ ディ モンテツェモロ氏来社 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
ピエモンテで1290年からワイン造りをしてきたというコルデロ ディ モンテツェモロ。その19代目に当たるアルベルト氏がトスカニーに来られました。ピエモンテでは珍しい貴族で、しかもあのフェラーリとも親戚関係というハイソなお家柄ということでどんな人が来られるのかとドキドキしながら待っていたところ、とってもラフな雰囲気で人懐っこそうなアルベルトさんが現れました。 | ||||||||||||
■畑はカンティーナの周囲にかたまって所有。何世代にもわたる貴族だからこそ条件の良い土地を固まって所有。 | ||||||||||||
アルベルトさん:今日はありがとうございます。まずワイナリーの歴史から簡単にご説明します。(と言ってiPadでワイナリーの紹介を始める)
私たちはピエモンテの南のラモッラに何世代にもわたって所有してきました。モンファレットという名前の丘にあって、約28haの土地がひとかたまりになっています。 トスカニー:ピエモンテは細かい区画に分かれて所有している人が多いですよね?やっぱり貴族というお家柄だからですか? アルベルトさん:そうですね。私たちは1340年からこの土地を守り続けてきました。現在のカンティーナはその時に建てられたものをそのまま使っています。記録によれば当時からブドウ以外にも農作物を作っていたようです。 トスカニー:ところで、フェラーリ社とも関係があるとお聞きしたのですが。 アルベルトさん:ええ、父の従兄弟がフェラーリ社長のルカ コルデロ ディ モンテツェモロです。 |
||||||||||||
■標高の高いモンファレットの一番高い場所にあるクリュ「ブリッコ ガッテーラ」とカスティリオーネファレットの「ヴィッレーロ」でタイプの異なる2つのバローロを生産 |
||||||||||||
モンファレットは粘土質で砂も多い。マグネシウムも多く含まれています。そして女性的なデリケートで柔らかい印象のバローロになります。一方、カスティリオーネファレットは石灰質で鉄分が多い土壌です。ワインは筋肉質で香りも強い、リッチな仕上がりになります。ブドウは果皮が厚く、タンニンが口の中でねっとりと広がる感じがあります。 アルベルトさん:私はエノロゴですよ(笑)アルバ醸造学校の出身です。 トスカニー:えーそうだったんですか。 アルベルトさん:私たちのクラスは凄く優秀で(笑)。有名生産者の子供たちがたくさんいました。ガヤとか、スカヴィーノとか。実はクラスメイトが私のワイナリーの醸造担当です。 トスカニー:そうなんですね。すごい同期(笑)。皆さんが集まったらそれこそビッグワインが勢ぞろいですね。 |
||||||||||||
ここから試飲が始まりました | ||||||||||||
■シャルドネで造る本格的瓶内二次発酵のスプマンテ |
||||||||||||
|
||||||||||||
■タナロ川の北と南のアルネイスをブレンド。特徴の違う2地区をブレンドした印象的な味わい。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
■長期熟成型のシャルドネを目指して造ったエリオーロ |
||||||||||||
|
||||||||||||
■ピエモンテーゼにとって一番身近なワイン「ドルチェット」とフレッシュな味わいの「バルベーラ |
||||||||||||
|
||||||||||||
アルベルトさん:ドルチェットはバローロと同じぐらい歴史のあるワインです。イタリア国内でとても人気があって、伝統的に日常で飲まれています。生産量の80%はイタリア国内で飲まれています。
トスカニー:すごくフレッシュでフルーティーです。 アルベルトさん:ドルチェットは若いうちから飲めることが大切です。寝かせて飲んでいただくことはあまり考えていません。ブルーベリーやブラックベリーのニュアンスがあって、そしてスパイシーさもある。タンニンも結構しっかりとあります。リリースされるとすぐに消費されてしまいますが、実は7~8年ぐらいは熟成してよくなってくるんです。 そして、バルベーラはこれと、もう一つスペリオーレの2種類造っています。このバルベーラはフルーティーでフレッシュなスタイルにしたいので、やさしいタンニンになるようにそれに合った樽を選びます。 |
||||||||||||
■ピノネロを使った最後のヴィンテージ「クルデ2001」 |
||||||||||||
|
||||||||||||
■ガッテーラの畑のネッビオーロだけで造るデリケートなバローロ |
||||||||||||
|
||||||||||||
■標高の一番高い区画「ブリッコ ガッテーラ」 |
||||||||||||
|
||||||||||||
■筋肉質で力強く、華やかなバローロ「エンリコ?」 |
||||||||||||
|
||||||||||||
■インタビューを終えて |
||||||||||||
泡も、白も、赤も本当に素晴らしいワインばかりで、ピエモンテの奥の深さを改めて感じることができました。バローロは畑のある場所で特徴が変わると言いますが、今回はその違いが典型的なラモッラ村とカスティリオーネファレット村の2つのバローロを飲み比べることができ、どちらもそれぞれの魅力があってますますバローロが好きになりました。いつも飲めるワインではないですが、特別な時には是非このバローロを開けたいと思います。 |
||||||||||||
コルデロ ディ モンテツェモロのワインはこちら⇒ | ||||||||||||
突撃インタビューバックナンバーはこちら⇒ | ||||||||||||
2013年2月27日 コルデロ ディ モンテツェモロ社 アルベルト コルデロ ディ モンテツェモロ氏来社
2013/03/27