2006年4月13日 ブライダ訪問

2006/04/13
突撃インタビュー
 
2006年4月13日 ラファエラ ボーローニャ さん

バルベーラのパイオニア!ブライダを訪問!

ラファエラさんと記念写真
バルベラの改革の父と呼ばれるジャコモボローニャさんが逝去されたのが1990年。
初めてバルベーラを新樽に入れた話は伝説的に語り継がれています。

ジャコモボローニャさんが新樽に入れたあと、心配でアンジェガヤに電話した話。

「大丈夫だ!大丈夫だ!」とアンジェガヤに励まされた話。初めてのことに挑戦することは誰にとっても大変なプレッシャーなのですね。

そんな数々の挑戦を乗り越えたからか、ブライダのバルベーラはとてもエレガントで自然なおいしさ。

今回のブライダ訪問では、亡くなって今なお話題になる、ジャコモボローニャさんの話が伺えたらいいなぁと思ったわけです。

モンテブルーナの畑13日はとてもいいお天気で美しいモンテブルーナの丘は凄然と、列を組んで仕立てられたぶどうの木々が足元にタンポポの黄色い花を咲かせていて、美しいと思わず言わずにはいられないほど。
焼けるような日の光が肌にじりじりとするのですが、丘を吹き抜ける風はすずしくてぶどうの木々たちが最高の環境の中にいるのを実感しました。
ブライダはそんな丘のふもとにある美しいカンティーナで、ジャコモボーローニャ氏の娘ラファエラさんが迎えてくれました。
40ヘクタールを所有し、最大の18ヘクタールのモンテブルーナの畑を見せてもらいました。

ラファエラ「ほら見て、コレは8年たったぶどうの木で6つの芽をつけているでしょ。すべてこのぶどうの木は6つの芽がでるようにしたててあって、うち5本にぶどうの房をつけさせるの。6つめの幹に近い芽はチエカといってぶどうの房はつけさせないのよ。」

アッピ「なんでぶどうの房をつけさせないの?」

ラファエラ「チエカというのは目の見えない人って言う意味のイタリア語。ぶどうの房をつけさせないのは、葉っぱはその分必要なんだけどぶどうはならせないの。葉っぱのために必要な芽という訳」

─イタリアのぶどう栽培者たちが、光合成を十分にするために必要な葉っぱの総面積などを綿密に計算して栽培していることをこのとき思い出していました。

ラファエラ「この畑は1ヘクタールあたり4,500株を栽培しているの。あまり房をつけないぶどうの木を植えているので密植させているのよ。
古い畑のバルベーラはいっぱい房をつけるから1ヘクタールあたり2,500本ほど植えているわ。覚えておいてね。およそ1本のボトルを作るのに4kgのぶどうが必要なの。」

アッピ「ラファエラさんはエノロゴ(醸造担当)なんでしたでしょうか?」

ラファエラ「ええ。私が醸造担当でベッペが畑担当よ。」

アッピ「ベッペ?」

ラファエラ「弟のジュゼッペよ。ジュゼッペがベッペで。ラファエラはラッファ。イタリアは名前をこんな風に短くしちゃうのよ。アキコだったらアキとかキコとかね」

アッピ「笑」

モンテブルーナの畑

ラファエラ「グイヨ仕立てのこの低いぶどうの木のしたては、地熱を十分に吸収させるためなのよ。」

─少し歩くと、畑に車の部品が落ちていました。

ラファエラ「昨日、泥棒が来たのよ。農機具を積んだ車を盗もうとしたみたいなんだけど。その車には、畑の作業している人たちのお財布とかも乗っていて、それをみんなが見つけたから他の車で、追撃して、車に、車をぶつけてとめたんだけど。警察とかが来て大変だったの。こんな車の部品。早く片付けなくちゃ」

アッピ「こんなところで泥棒?」

ラファエラ「ピエモンテもニューヨークみたいになっちゃった。あんなことぜんぜんないことだったのにまったく、困ったものだわ。」

─畑の一部にぶどうの木がなく、土が耕されているエリアまで歩いてくると

ラファエラ「古い樹齢の木を抜いて1m50cm掘り返して牛糞を入れたところなの。」

アッピ「バルベラの寿命というのはどの位なんですか?」

ラファエラ「60年位かしら。あまり年を取るとやっぱり病気がちになったりするのでそれ以降の畑はこうして掘り返して植えなおすようにしています。」

アッピ「バイオダイナミック農法というんでしょうか(有機的な栽培方法)」

ラファエラ「バイオダイナミックっていうのは、工場生産の人たちが言っているだけで、別に普通の作り方だと思っています。自分が飲むワインなので、自分が飲めないようなものは作りません。」

─耕された畑の向かいに、ハーブのような草だらけの畑がありました。

アッピ「この草はなんですか?」

ラファエラ「1年目に耕した畑に、2年目になるとこの草を植えます。この草の名前はエルバメディカといいます。ウサギがよく食べるくさですね。この草はN(窒素)を発生させるんですね。」

─私が草をとってにおいがかぐと

ラファエラ「特ににおいはないの。この土地にはあとで、バルベラを植える予定です。私の血はバルベーラでできていますから」

アッピ「(思わず)川島なおみみたいですね」

ラファエラ「40ヘクタールあるうち30年から50年の樹齢の木が20ヘクタールに、それより若い木が残り20ヘクタール。2から3年ごとに樹齢の古くなりすぎた畑を掘り返して新しく植え替えていくようにしています。」

アッピ「それにしても、3年も畑を休ませたり。ぶどうの房がなるようになるのにまた時間がかかりますよね」

ラファエラ「ええ、3年畑を休ませて、房がなるようになるにはそこから5年から6年。つまり9年間はワインを造らない畑があるということですね。土壌もこの循環が大事なんです。ものすごい忍耐力のいることですよ。」

─丘と丘が交差して美しいブドウ畑が続いて見えるブライダの丘。タンポポの黄色が色鮮やかで思わずピクニックをしたいと思うほど、ほっと安らぐ風景にため息が出そうになりました。

ラファエラ「私もこの風景が大好き。まるでここはピエモンテというよりもトスカーナという感じもしているの。ほとんどのワインの生産者は合格の品質のワインを造っているけれど私たちが目指しているのは頂点。聖人サンピエトロに捧げるようなワインを造りたいと思っています。」

─聖人サンピエトロに捧げるワインと言ったときに、ふと私は、亡くなったお父様に捧げるワインと言っているようにも聞こえたような気がしました。

ラファエラ「この地域には、幸い工場などがないので一切の汚染がありません。
また、がんばって耕さなくてもいい、すべての条件が整っています。かえって無理に作ろうとすると環境が崩れてしまう。
春と夏の乾燥している季節にはタナロ川のおかげで適切な湿度がもたらされるし、アルプス山脈からの冷たい北風が吹き、リグーリア方向の山々からは暖かい風が吹きます。
秋には不思議なことに、海からの暖かい風と山からの冷たい風のおかげで霧ができます。この霧をネッビアというんですね。これは、ネッビオーロ種の語源にもなったといわれています。このようにはっきりした四季があること、これはぶどうにとってとても大事なことです。」

─畑の途中に、廃墟となった小さなワインの貯蔵庫があり、それを指差してラファエラさんが

ラファエラ「ここはかつて醸造をしていたところなのですが、いつか弟のベッペ(ジュゼッペ)がここを立派にして自宅を立てようと考えています。今のところ夢ですが。夢を持つことは大事ですよね」

─その後私たちは丘の下にある、カンティーナに戻りました。

ラファエラ「ブドウ畑の次に大事なのが、発酵温度です。中性的な性格のワインだから、ステンレスタンクを好んで使用してます。当然清潔で発酵温度の管理あ完璧です。特に発酵に気をつかうのが、イル バチャレ、アイスーマ、モンテブルーナです。」

─2階のバリック庫にてバリック庫

ラファエラ「うちの場合地下ではなく2階にバリック庫を作りました。94年にこの地域に大洪水があったのですが、ここには被害がありませんでしたが、あまりにも恐ろしいことだったので、2階にバリックの熟成庫を作り直しました。温度管理も完璧です。

ご存知の通り、父はバルベーラの改革者といわれていて、78年にフランスからバリックを取り寄せてイタリアで初めてバルベラーを
木樽で熟成させた人です。初めて木樽に入れられたワインはウチェローネでした。当時バルベーラはピエモンテ人にとって、毎日飲むもので、まさかバルバレスコの隣に置けるようなワインになろうとは誰にも考え付かないことだったのです。

わたしは、バルベーラをこのような価値のあるワインにした、父のことを本当に誇りに思っていますし、父が亡くなってから15年が経ちますが、今でも、父が考えたことを尊重してワインを造っています。
もちろん、そこに、私やベッペ(弟)の夢をプラスしています。ピエモンテの55%のワインがバルベーラから造られたワインです。バルバリーが語源ですが、侵入者の意味をもつその単語のように、屈強な男をイメージさせる、力強い生産量の多いぶどうです。ラテン語ではヴィティス・ヴィニフェラ・モンティスランテンシィスモンフェラートのぶどうの意味でマルケーゼディモンフェラート候の領土だったからなんですが、歴史がとても古いですよね。バルベーラのオリジナルはこのモンフェラートにに発しているわけです。」

 

アッピ「あの、いろいろなところで今なおお父様の話を耳にしますが、いったい、ラファエラさんのお父さんはどんな方だったんでしょうか?」

ラファエラ「一言で言えば、寛大な人でしょうか。父の父、つまり私のおじいさんはワインつくりをしていましたが、若いころになくなりました。
私の祖母はトラットリアでシェフとして料理をつくりワインを出していました。私の父は若くして家を継ぐことになりました。学問的な知識はありませんでしたが、好奇心にとてもあふれていました。そうそう、彼の口癖は『ペルケ?ペルケ?』(なぜ?どうして)でした。いつも言っていました。
父はそういう人でしたから、旅行をよくしました。自分のワインを都会でも飲んでもらいたいと考えていたので、まずはランゲの地域を回ることにしました。そして、バローロの偉大な畑を見て歩いたんです。たとえば、コンテルノ、ガヤ、クレリコといった人たちの畑です。そして、彼らと仲のいい友人となりました。その後、その友人たちとフランスに旅行に行ったんです。ぶどうの発祥の地といわれる、旧ソビエト連邦の地域(ジュルジャ)も訪ねています。フランスのワインの歴史を学び、カリフォルニアワインも学びました。私は娘としてというよりも、部下の一人として
父と働けたということがとても幸運だったと思っています。
彼には若い人に、影響を与えるだけのキャパシティーがありました。メンタリティーがとても開けていて、土地に根ざしている人。人を理解できる
キャパシティーがある。それは彼のすばらしい能力のひとつでした。位の高い人も、そのあたりの普通の人とも話ができる人だったんですね。

一般的に、人は『見たくないものは見ない』というところがあるものだと思いますが、父は違いました。人のあらゆる面を見つめ受け止める
ことができる人。自分に対してだけじゃなく、他人の人生に対する尊敬を持っている人でした。そして、人に進んで知識を分け与えるような
人。好奇心旺盛だったので、それが、彼をプロフェッショナルにしました。ものすごく細かなことにも、注意を払う人でした。そして、私と弟に
他人との接し方について教えてくれました。他人との違いを感じて受け止めることの大切さを教えてくれました。ワインの世界に入ったとき、
結婚したとき、父はやさしく教えてくれました。おじいちゃんのトラットリアは、祖母が料理が上手だったので繁盛していましたが、父の妻となった
つまり私の母はあまり料理が得意でなかったので、今では、父の弟の奥さんがそのトラットリアを継いでいます。彼の奥さんはものすごく料理の
上手な人なんですね。残念ながら母は違います(笑)」

アッピ「お父さんはお母さんのどういうところに惚れられた?のでしょうか(笑)」

ラファエラ「父は母の、かわいらしいところに惹かれたのだと思います。母は料理が不得意ですが、優秀で、趣味がいい人です。カンティーナのデザインは母がすべてしています。私は私の生まれた訳を知っています。ワインの味を見るため、そしてそのワインを世の中の人に飲んでもらうためです。」

アッピ「ラファエラさんのご主人はお医者さんと聞きましたよ。」

ラファエラ「主人と知り合ったのは、ヴィタリーです。ウチェローネにぞっこんだった主人は、ウッチェローネの次に私のことを好きになったんですね。
ワインは、飲み物というだけではありません。しゃべりながら楽しませてくれる。ワインは生き方、ワインは愛。ワインは毎年変わるもので、人との接し方を助けてくれます。雰囲気を生み出してくれます。最近は、ワインを作りたいと思う人が増えてきています。
普段ストレスの多い仕事をしているからですね。自然だから、ワイン作りに人が戻ってきています。
父は、1990年のクリスマスの日に亡くなりました。家系的に、不思議ですがクリスマスの日に誰かなくなったりしています。私の主人の父はクリスマス生まれなんですが、(笑)以来、家族でがんばってきました。
父のやっていたことをやりたかったんです。母は父の死後モーターのように、私たちを助けてくれました。そして、今、私の主人がワイナリーを手伝ってくれています。
彼は消費者の立場で私たちに意見を言ってくれます。それは私たちにとても刺激を与えてくれています。家族というのは、仲が良く、一緒にいて、目的が一緒。これが私たち家族です。何を考えているのか、したいのか分かり合えています。そして、常に働いています。他の人とであって、すばらしいと言っていただけるように、私たちはがんばっています。知るということはとても私たちにとって重要なことですし、常にオープンでいる家族なんです。」

この後、私たちは、ラファエラさんのご自宅に招いていただき、ラファエラさんのお母様と、ラファエラさんのご主人と一緒に食事をしました。

その日は、ルーマニア人のお手伝いさんアンナさんが、初めてすべてのお料理を作ったデビューの日で。お母様の指導のもとおいしい、家庭のお昼ご飯をご馳走になりました。
すばらしい、ブライダのぶどうの丘を眺めながら、幸せな1日を過ごさせていただきました。

ランチの料理
インタビューを終えて
ラファエラさんが、お父様の話をするとき、それは生き生きとされていて、家族が亡くなってから15年経つ今でも、その考えを継承し発展させて努力している様子がお分かりいただけるのではと思います。

だから、お話を聞いている間中も、お父様のジャコモボローニャさんがそこにいるような、暖かさを感じてしまいました。

ブライダは本当にオープンなワイナリーで、日本からたった一人の客人が訪ねても、大歓迎してくれるようなワイナリーです。

ぜひ、自然に根ざしたブライダのワインを一度お召し上がりいただけたらと思います。

ラファエラさんのご自宅
ブライダのワインはこちら⇒
突撃インタビューバックナンバーはこちら⇒